スキップしてメイン コンテンツに移動

就活の話

恍惚のてぃらみす(@te_cs)と申します。フォロワーの方々はご存知かもしれませんが、就職活動を約2年くらいやっててようやく6月中盤に終わることが出来ました。
いろいろ辛いことがあったりしたんですが、頑張ったのも確かなので忘備録として残しておこうと思ってます。
ちなみにベンチャーも3社から内々定頂きましたが、その会社の性質上特定されそうなので書きません、あと入社するかもしれない企業も隠します(辞退したら載せるかも)


スペック
・学歴 1浪ニッコマ文系 (いわゆる学歴フィルターにギリギリかからないライン)
・GPA 1.8(低い・・・)
・SPI(玉手箱) 基本8割、運がいいと9割越え
・資格 TOEIC(L&R)860点、ITパスポート
・ガクチカ サークル創設経験、ゼミ活動(採用選考幹事)


IT・通信
1)日本IBM ITコンサル職 ES→1次落ち(2018/12)
もともとの第一志望、2年春から1dayインターン3回行って3夏も1.5ヶ月の無給インターン行ったけど落ちましたwww 外資ITだとスタンプラリーは効果ないみたいです
あともともとマーケティング職志望でインターンもそっち系だったのにITコンサルに鞍替えしたのがまずかったかも?しかも1次選考のGDで仕事奪いすぎて1人で全部やったのが逆にダメだった気がする、、、
早期選考の難易度が非常に高く(選考に居た学生のレベルもかなり高かった)、春選考以降の5月選考とかだと難易度が落ちるらしいので無理に早期に出す必要性はないと思います。完全に持論ですが

2)Accenture ITコンサル職 書類落ち(2019/1?)
玉手箱を調子乗って半分の時間で解いたら落ちた 多分不正検知かなんかが走ったのかもだけどちゃんと真面目に解いたから許してほしい....
あと最初の方の選考だったからESの地盤も固まってなくて、よく見ると日本語が書けてないから普通に落ちた説かもしれない

3)Amazon Web Services Japan 営業職 ES→1次→2次→最終落ち(2019/3)
次の第一志望、最終面接が特徴的でチームで成し遂げたこと2点を聞かれるやつ
クラウド最強格だし、初任給も35万?と待遇もおそらくトップクラスによかったので行きたかった......
あと最終選考後の連絡が非常に遅くてもやもやした(3週間か1ヶ月くらいかかった)

4)Cisco 技術職 ES落ち(2019/4)
ESがクッソ長い(360文字x5問?)
OB+OG訪問して添削ありのES出しても普通に落ちたから、学歴の足切りな気もする

5)日本オラクル 技術職 ESサイレント(2019/4~)
英文履歴書+日本語履歴書両方提出がなかなかしんどかった
メールでのやり取りで人事の人がすごい忙しそうなイメージ、早めに出したほうがいいと思う

6)NTT東日本 総合職 ES→1次落ち(2019/4)
電車遅延して15分近く遅刻したから落ちたんだと思う

7)DELL 内勤営業 説明会→ES→1次→2次落ち(2019/4)
2次の面接官との相性が最悪すぎた
蛇足だけど面接とかの後に毎回川崎のパチ屋行って合計5-6万稼いだから、特に嫌な気持ちになってないのがせめてもの救い

8)SCSK 技術職 ES→Webテ→1次落ち(2019/4)
1次にクレペリン+面接
ここも面接官との相性が最悪すぎて、面接官の声が小さすぎて何言ってるかわからなくて5回位聞き直したのがダメで落ちた説ある

9)富士ソフト 技術職 説明会→ES→1次→最終突破→内定辞退(2019/5)
秋HUBが近いってだけで受けたのであまり覚えてない、志望動機が全く聞かれなかったのがすごく印象的
内々定後に人事部から手紙をもらったんだけれど、面接で言ったことを理解してない手紙を送ってきたり少し疑問点が残る(プログラミング少し触ったことあるって言ってるのに完全未経験でも育てますとか書いてあった)

10)Salesforce.com ES→Webテ→1次落ち(2019/6)
面接官相性×

11)NTT東日本 エリアコンサルティング職 ES→1次落ち(2019/6)
落ちた理由がわからないけど、なんか突拍子もない事言った気がする

12)日立製作所 SE+マーケ併願 ES→GD→1次面接落ち(2019/6)
志望理由が無くて落ちた


メーカー
1)unilever 総合職マーケ テスト落ち(2018/3)
大学2年のときに受けたけど、意味不明なフラッシュゲー12個くらいやらされて普通に落ちた

2)日産自動車 総合職マーケ ES落ち(2019/5)
夏冬インターン5日も行っておいてまさかのES落ち、もう一度見たらとんでもなく低いクオリティのESだったからまあ落ちて当然だったと思う
ちょうど社長が逮捕されて揉めてた時期だったからあんまりESに対してのやる気もなかったのかも

エンタメ
1)任天堂 総合職(マーケ) ES→1次落ち(2019/5)
ESで80~90%が落とされ、1次で80%が落とされ、2次で50%が落とされると噂の会社
主にe-sportsマーケの話をしたけど肘ついてとてもつまらなそうに話を聞いていたのが特徴的だった、受けた会社全社の中で最も無機質な面接だったのも正直驚いた(多分学歴差別な気もする、大学受験の話でなんでニッコマなの??って言われまくった)

2)バンナム 総合職 ES(1次)→GD+追加手書きES(2次)→グループ面接(3次)→4次落ち(2019/5)
冬インターンで出した案を丸々パクられて商業化された挙げ句、最終前の4次で落ち
これについての詳細はあとで書きますが絶対に許しません


運輸
1)東京メトロ 総合職 ES→1次→2次落ち(2019/5)
鉄道である理由を明確に言えなくて落ち、多分鉄道とかインフラ系専門に受けているとかそういう人じゃないと受からないと思う あと2次で成績書提出を求められて詰んだ

2)JR東日本 エリア職(企画部門) ES+クレペリン検査→最終選考突破(GD+面接+健康診断)→内定辞退(2019/6)
マーケティング経験を説明したら好感触でそのまま内定、面白そうで安定感も抜群だけれど給料が低いので辞退
選考の中に集中力を見るクレペリン検査とか、健康診断があったりするのが特徴的でほとんどの人は運転士とか車掌になるみたい

3)JR東日本 IT総合職 ES→自動落ち(2019/6)
上記のエリア採用の内定時に総合職の方は自動落選とさせていただきますって言われた

金融
1)三菱UFJ銀行 総合職システムコース ES→1次→2次落ち(2019/6)
金融なのにクールビズ着ていったら死んだ

2)みずほ銀行 総合職OP ES→1次辞退(2019/6)
サークルの新人戦被ったので辞退、しかも1次指定された会場がかなり有望度低めとの情報だったのでそこまで行く気もなかった
一説によると1次会場の序列は 内幸町B(即内定コース)>大手町AB>京橋?>水天宮>内幸町A
自分は内幸町Aでした(笑)

3)三菱UFJモルガン・スタンレー証券 総合職システムコース ES→リク面落ち
リクルーターにマウント取られて落ちた

4)千葉銀行 総合職(システム/グローバル志望) ES→1次→2次→3次→4次(最終落ち)
3次選考の後に帰らされると相当脈なし
オワハラがキツいらしく、内定辞退するとすごいことになるとのこと(友人談)

5)***証券 総合職 ES→1次辞退
内定辞退するとコーヒーとかカレーをスーツにぶちまけられるって聞いてやめた 訴えられそうなので伏せますが超有名です

まだまだ追記します

コメント

このブログの人気の投稿

弐寺中伝受かった話

弐寺Rootage中伝受かりました 前回の十段合格からそこまで月日経ってないですがなんか受かってしまいました 合格時ランプは☆12易が95個、ノマゲ25個、難4個です 地力表でいうと地力Cが半分易で埋まってるくらい 中伝合格目安って言われてる☆12易以上180とか難50とかと比べると多分相当少ない気がする、、、、 また前回同様に色々やったことを書きます 普段から意識したこと、やったこと ・できるだけ☆12以上に触り続ける 前回十段合格時、クレ数が950クレ程だったので1000クレ+十段以上恩恵の☆12無条件解禁をうまく活用してみました 1000クレ越えてからは☆11以下に触れることが大分減って、3rd(final)stageに☆11をちょくちょく足易で選ぶかな?みたいな感じになりました ・1st/2ndで☆12イージー特攻or乱足易 これも前回同様PASELI使えば1st/2ndで1回死ねるからどこかのタイミングで☆12イージー特攻かけてました 多かったのは1stで☆12の簡単め(地力E前後)に乱足易でスコア上げ+ミスカン減らし、2ndに強めor適正にイージー特攻みたいな流れです ・Extraは☆12地力B以上特攻 地力の上限を上げるために明らか無理なA帯とかにも特攻かけてました ・ハード特攻をしない これは完全に持論ですが、ハードで途中落ちすると鍵盤を叩ける絶対量が減る=練習効率が悪いと見込んでハード特攻は全くしてませんでした ですが金銭的に余裕があるならちょっとはやったほうがいいかもしれないです ・段位を受けすぎない 前回十段は地力があった(?)にも関わらず死ぬほど十段に落ちまくっていたので受験頻度を減らしました 十段に受からなかったときは週に3~5回とか段位を受けまくって全曲にクセをつけていましたが、そこから反省し、中伝は1ヶ月半で4~5回くらいしか受けてないです 実際にクセがついた曲はあんまなかった気がします ・金曜、土曜はできるだけ弐寺しにいく 金曜日はV-ディスクの恩恵で全曲保証、L譜面やり放題、1000クレ越えてるから☆12もやり放題と練習には最強の環境なので、リアルの予定が無い時は基本的に絶対行ってました 土曜日も復習フォルダで☆12+3曲保障なので金曜日の疲れが抜けていない時以...

弐寺十段受かった話

弐寺Rootage十段受かりました CBの頃から9ヶ月程(やってない時期もあったけど)九段にいて結構苦戦したのでいろいろ書いていきます まず九段に受かったのが去年の8月くらい?で当時スクリプAが九段ボスでしたが、その日めちゃくちゃ調子よくて☆12ランプ1個しかないのにまぐれ合格しちゃいました そこから月日は流れて、去年の12月の赤段位解禁された日(☆12ランプは20個前後)に十段やりにいったらリユニ91小節目のラストで落ちてから半年間位拗らせまくって、やっと取れたって感じです 合格時ランプは☆12易以上が80個とかあったので相当に苦戦した方かと、、、でもAAとかはまだついてません(地力表参照) 普段から意識したこと、やったこと ・できるだけ☆11以上に触り続ける ☆10から得られる経験値はあんまり無いのかな?とか思って積極的に☆11以上を触り続けるようにしました(実際どうだったかの真偽は知らない) ですが強めな☆10とか好きな曲やったりするのはモチベ維持のためにも欠かさずにやってました ・1st/2ndで☆11ハード特攻 PASELI使えば1st/2ndで1回死ねるからどこかのタイミングで☆11ハード特攻かけてました ・Extraは☆12特攻 九段だと☆12に触れるチャンスは3rd(final)stageとExtraしかないのでExtraではほぼ絶対☆12を選んでました やっぱり安定感を考えるとFinalは☆11以下を選んだほうがいい気がします(よほど自信があったら☆12足易でもいいかも?人によっては地力Eくらいまでなら選べると思う) ・たまにpfで☆12特攻 十段は全部☆12なのでやっぱり触るのが重要です pfじゃなくてもVIPPASS使って特攻してもいいと思いますが、店の料金体系によってお得度が変わってきたり、店の込み具合で調節する必要があります (例) VIPPASS(PLAT)40P+プレミアムプレー120P=160P(通常設定料金の場合) pf10分=200p 1曲2分想定(途中終了なし) この場合だと上は1曲辺り40p、下も1曲辺り40pですがプレミアムプレーだとFinalで安定曲を選ばないといけないため、特攻なら下のほうが向いている とこんな感じで考えてます...

無意識曲被せで怒られちゃう確率のお話

お久しぶりです、てぃらみすです 皆さんは音ゲーをプレーしている際に「曲被せ」を行ってしまったこと、あるいはされたことはありますか? 度々Twitter等でも論争になっている、いわゆる「非マナー」プレイに値するやつです。 基本的に僕は無意識にやりたい曲を選曲しているのですが、以前ゲーセンにて弐寺をプレイしてた際に隣のプレイヤーが選んだ曲と被ってしまい、そのプレイヤーは結局2-3クレ位その曲を連奏しまくるという結構な不穏な出来事に遭遇したことがありました。 実際に威圧感は半端じゃなく、その時はわりとマジで結構泣きそうでした(JK的にいうと「ぴえん」って感じです) 今更だけどその節は申し訳ありませんでした。。。。 そして今回はそんな曲被せが起きる確率がすごい気になってたので計算してみました!!!! ※当方ガチガチの文系大学生なので計算が全部ズレてる可能性があります、あくまでも参考程度でお願いします ・前提 当方は弐寺プレイヤーなので現行の『beatmania IIDX』において起きる曲被せの確率を計算します。曲数の部分を変えたりすると他の音ゲーでも計算できるはず、、、です ちなみにIIDXの現行の曲数はBEMANI Wikiさんによると新曲56曲+旧曲1245曲= 「合計1301曲」 となるようです。めちゃくちゃ多いっすね(数え間違えあったらごめんなさい) またIIDXの最高難易度である☆12の譜面数はSP☆12参考表支援サイトさんによると「345譜面」だそうです。 そこからgigadelicやInnocent WallsなどHyper+Another譜面が両方☆12にある曲、またVerfluchtやSigmundなどAnother+Leggendaria譜面が両方☆12にある曲の重複を除き、 ☆12に1つ以上譜面が存在する曲の数は「330曲」 となるようです。(ここも数え間違えがあったらごめんなさい) ・仮定とか計算方法とか ランダムに曲を選び、曲被せの対象となるAさんと無意識(ランダム)に曲を選ぶ人Bさんがいて、それぞれ24曲(≒1時間、およそ6クレ)をプレーする仮定の中で曲被せが起きる確率を計算していきます。 「これは曲被せだ!」と判断する曲数の範囲は人によって様々であると推測して、3つのレベルに分けてそれぞれ考えていき...