スキップしてメイン コンテンツに移動

弐寺中伝受かった話

弐寺Rootage中伝受かりました






前回の十段合格からそこまで月日経ってないですがなんか受かってしまいました

合格時ランプは☆12易が95個、ノマゲ25個、難4個です 地力表でいうと地力Cが半分易で埋まってるくらい
中伝合格目安って言われてる☆12易以上180とか難50とかと比べると多分相当少ない気がする、、、、

また前回同様に色々やったことを書きます

普段から意識したこと、やったこと
・できるだけ☆12以上に触り続ける
前回十段合格時、クレ数が950クレ程だったので1000クレ+十段以上恩恵の☆12無条件解禁をうまく活用してみました
1000クレ越えてからは☆11以下に触れることが大分減って、3rd(final)stageに☆11をちょくちょく足易で選ぶかな?みたいな感じになりました

・1st/2ndで☆12イージー特攻or乱足易
これも前回同様PASELI使えば1st/2ndで1回死ねるからどこかのタイミングで☆12イージー特攻かけてました
多かったのは1stで☆12の簡単め(地力E前後)に乱足易でスコア上げ+ミスカン減らし、2ndに強めor適正にイージー特攻みたいな流れです

・Extraは☆12地力B以上特攻
地力の上限を上げるために明らか無理なA帯とかにも特攻かけてました

・ハード特攻をしない
これは完全に持論ですが、ハードで途中落ちすると鍵盤を叩ける絶対量が減る=練習効率が悪いと見込んでハード特攻は全くしてませんでした
ですが金銭的に余裕があるならちょっとはやったほうがいいかもしれないです

・段位を受けすぎない前回十段は地力があった(?)にも関わらず死ぬほど十段に落ちまくっていたので受験頻度を減らしました
十段に受からなかったときは週に3~5回とか段位を受けまくって全曲にクセをつけていましたが、そこから反省し、中伝は1ヶ月半で4~5回くらいしか受けてないです 実際にクセがついた曲はあんまなかった気がします

・金曜、土曜はできるだけ弐寺しにいく
金曜日はV-ディスクの恩恵で全曲保証、L譜面やり放題、1000クレ越えてるから☆12もやり放題と練習には最強の環境なので、リアルの予定が無い時は基本的に絶対行ってました
土曜日も復習フォルダで☆12+3曲保障なので金曜日の疲れが抜けていない時以外基本的にやりにいってました 金曜よりかは優先度低めです


・調子悪い時は低難易度S乱
S乱っていうオプションがわりかし好きなので気分転換にやってました
☆12の選曲比率を高めるといっても、出来ないときにやりまくっても意味なさそうなので☆10くらいまでの譜面にS乱かけて横認識を鍛えるトレーニングをしてました
これでバドマニとかの広い譜面がわりと上達した感じはします

・弐寺やって腕めちゃ痛い時は帰りにプロテイン飲む
これは前回同様継続していきました

・発狂BMSを導入した
十段合格時前後から導入しました、ちまちまやってたんですけど発狂の捌き具合が結構上がったような気もします

・自分の周りにいる上手い人たちからアドバイスを聞く
割愛




段位受けた時にやったこと

・緑数字を減らす
前回の十段受験時との相違点はそこまで課題曲にクセがついていない点ですが、やはり段位は緊張してしまいFAST量産するので緑数字を減らして受験しました
具体的には普段はSUD+215 緑数字280ですがバドマニ278、メンデス275と減らしていきました

・蛇棒のハンクラを聞く
すごく手っ取り早く対策ができるのでおすすめです、ですが最近全然聞いてなくてほぼ忘れた状態だったので蛇棒が一番落ちそうでした


・MENDESの餡蜜地力的に明らか勝負ができない曲だったので無理な所はそれっぽく押してごまかしてました
特に回復後後半の皿+同時は、適当に見えてる鍵盤と皿を全部取るみたいなクソ適当な感じでやってたんですがそれでも抜けられました



皆伝がんばりまーす

コメント

このブログの人気の投稿

弐寺十段受かった話

弐寺Rootage十段受かりました CBの頃から9ヶ月程(やってない時期もあったけど)九段にいて結構苦戦したのでいろいろ書いていきます まず九段に受かったのが去年の8月くらい?で当時スクリプAが九段ボスでしたが、その日めちゃくちゃ調子よくて☆12ランプ1個しかないのにまぐれ合格しちゃいました そこから月日は流れて、去年の12月の赤段位解禁された日(☆12ランプは20個前後)に十段やりにいったらリユニ91小節目のラストで落ちてから半年間位拗らせまくって、やっと取れたって感じです 合格時ランプは☆12易以上が80個とかあったので相当に苦戦した方かと、、、でもAAとかはまだついてません(地力表参照) 普段から意識したこと、やったこと ・できるだけ☆11以上に触り続ける ☆10から得られる経験値はあんまり無いのかな?とか思って積極的に☆11以上を触り続けるようにしました(実際どうだったかの真偽は知らない) ですが強めな☆10とか好きな曲やったりするのはモチベ維持のためにも欠かさずにやってました ・1st/2ndで☆11ハード特攻 PASELI使えば1st/2ndで1回死ねるからどこかのタイミングで☆11ハード特攻かけてました ・Extraは☆12特攻 九段だと☆12に触れるチャンスは3rd(final)stageとExtraしかないのでExtraではほぼ絶対☆12を選んでました やっぱり安定感を考えるとFinalは☆11以下を選んだほうがいい気がします(よほど自信があったら☆12足易でもいいかも?人によっては地力Eくらいまでなら選べると思う) ・たまにpfで☆12特攻 十段は全部☆12なのでやっぱり触るのが重要です pfじゃなくてもVIPPASS使って特攻してもいいと思いますが、店の料金体系によってお得度が変わってきたり、店の込み具合で調節する必要があります (例) VIPPASS(PLAT)40P+プレミアムプレー120P=160P(通常設定料金の場合) pf10分=200p 1曲2分想定(途中終了なし) この場合だと上は1曲辺り40p、下も1曲辺り40pですがプレミアムプレーだとFinalで安定曲を選ばないといけないため、特攻なら下のほうが向いている とこんな感じで考えてます...

無意識曲被せで怒られちゃう確率のお話

お久しぶりです、てぃらみすです 皆さんは音ゲーをプレーしている際に「曲被せ」を行ってしまったこと、あるいはされたことはありますか? 度々Twitter等でも論争になっている、いわゆる「非マナー」プレイに値するやつです。 基本的に僕は無意識にやりたい曲を選曲しているのですが、以前ゲーセンにて弐寺をプレイしてた際に隣のプレイヤーが選んだ曲と被ってしまい、そのプレイヤーは結局2-3クレ位その曲を連奏しまくるという結構な不穏な出来事に遭遇したことがありました。 実際に威圧感は半端じゃなく、その時はわりとマジで結構泣きそうでした(JK的にいうと「ぴえん」って感じです) 今更だけどその節は申し訳ありませんでした。。。。 そして今回はそんな曲被せが起きる確率がすごい気になってたので計算してみました!!!! ※当方ガチガチの文系大学生なので計算が全部ズレてる可能性があります、あくまでも参考程度でお願いします ・前提 当方は弐寺プレイヤーなので現行の『beatmania IIDX』において起きる曲被せの確率を計算します。曲数の部分を変えたりすると他の音ゲーでも計算できるはず、、、です ちなみにIIDXの現行の曲数はBEMANI Wikiさんによると新曲56曲+旧曲1245曲= 「合計1301曲」 となるようです。めちゃくちゃ多いっすね(数え間違えあったらごめんなさい) またIIDXの最高難易度である☆12の譜面数はSP☆12参考表支援サイトさんによると「345譜面」だそうです。 そこからgigadelicやInnocent WallsなどHyper+Another譜面が両方☆12にある曲、またVerfluchtやSigmundなどAnother+Leggendaria譜面が両方☆12にある曲の重複を除き、 ☆12に1つ以上譜面が存在する曲の数は「330曲」 となるようです。(ここも数え間違えがあったらごめんなさい) ・仮定とか計算方法とか ランダムに曲を選び、曲被せの対象となるAさんと無意識(ランダム)に曲を選ぶ人Bさんがいて、それぞれ24曲(≒1時間、およそ6クレ)をプレーする仮定の中で曲被せが起きる確率を計算していきます。 「これは曲被せだ!」と判断する曲数の範囲は人によって様々であると推測して、3つのレベルに分けてそれぞれ考えていき...